水中写真撮影 空 良太郎 - 沖縄の現地ダイビングガイド

水中写真撮影 - 沖縄の現地ダイビングガイド

南浮原島沖海底遺跡・沈没した異国船 ②

南浮原島沖海底遺跡・沈没した異国船 ②

撮影カメラ: Go Pro・ゴープロ HERO9 Black
水中ライト: RGBlue(アールジーブルー)

撮影地  沖縄 うるま市 南浮原島沖 オランダグムイ

以下、南浮原島沖海底遺跡について

沖縄県うるま市の無人島、南浮原島。南浮原島の海底約17mには、1876年に座礁・沈没したと思われる異国船が眠っている。

沖縄本島の東海岸に所在するうるま市は、琉球王国時代(15世紀前半〜1879年)のアジ(領主)である阿麻和利の居城であった勝連グスクが2000年に世界遺産として登録された地である。阿麻和利は海外貿易を盛んに行い、この地は日本の鎌倉にたとえられるほどの繁栄をしたことが「おもろ」に記されている。

その繁栄から時は流れ、琉球王国末期、うるま市の無人島である南浮原島のリーフに国籍不明の異国船(西欧船)が座礁・沈没した。『平敷屋字誌』(1998年、平敷屋区自治会刊)には1876(明治9)年、浮原島の東端のシシ(南浮原島の地元での呼び名)に異国船が座礁したことが記載されている。船には白人とシナ(中国)人が乗っていたようだ。シナ人の1人は、勝連間切(うるま市内)で死亡し、地元である平敷屋には「唐人墓」と呼ばれる墓がある。いまでも異国船の座礁・沈没に関する伝承があるようだ。

そして、琉球王国時代に「異国船」と呼ばれていた国籍不明の西欧船の残骸が、やはり南浮原島の海底約17mで発見されており、沈没船遺跡となって今も眠っている。

これまでにこの海域に沈没船が存在することは、外国人ダイバーや地元のダイバーたちによって知られていた。そして近年、地元ダイバーの協力を得て、沖縄県立埋蔵文化財センターや南西諸島水中文化遺産研究会によって考古学的な海底調査が実施された。海底には船体をつなぎ留めるための銅の棒が刺さったままの木造船体の一部やしんちゅう製の船の部品、乗組員の持ち物・船の積み荷としてヨーロッパ陶器、ワイン瓶などのガラス製品、中国清朝磁器などが発見された。

また、磁器で作られた鳥の置物、日本の銭や西洋式銃の弾丸も密集して発見された。じつは沖縄県では、これまでに数か所で異国船と考えられる沈没船が発見されているが、銃の弾丸のような武器類が発見されるのは稀であった。また、一部であれ、木造の船体そのものが保存されているとわかった沈没船遺跡もこの遺跡だけである。今後の調査・研究の進展が待たれる。

文・解説=片桐 千亜紀
引用 https://diver-online.com/archives/go_to_diving/6199

撮影者について

株式会社 ワールドダイビング代表取締役空 良太郎
北海道小樽市生まれ。沖縄、サイパン、タイのダイビングサービスで勤務。世界的な水中写真家達と出会い、水中撮影を始める。2011年に沖縄でワールドダイビングを設立。

現在まで数多くのTV番組や書籍、図鑑、企業などに写真を提供する。

沖縄の水中戦争遺跡やUSSエモンズの沈没船の撮影、未開拓のダイビングエリアの調査、テクニカルダイビングの普及に取り組んでいる。

愛機はNIKON D810、CANON PowerShot G7 X Mark II、Gopro HIRO11 BLACK。
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Send to LINE